アルバイトがすぐに辞める理由とは?アンケートで分かった理由ワースト8!

  • アルバイト課題(採用関連の課題以外)

 

人手不足が深刻な今、採用した貴重な人材をしっかりと定着させることがキーポイントです。定着化のためにも「入社早々、急に来なくなる」といった事態は絶対に避けたいものですが、依然多くの採用担当者が頭を悩ませています。そこで今回は、入ったばかりのスタッフが連絡もせずに急に辞めてしまうのはどうしてなのか、アンケートをとって実態を調査。そこから見えてきた傾向をもとに回避策を探ります。

調査概要

【調査地域】 全国(インターネットリサーチ)
【調査対象】 1000サンプル(アルバイト・パートに従事する学生、フリーター、主婦、シニア250サンプルずつ)
【調査期間】 2016年7月27日~7月28日

新人アルバイトが無断で辞めてしまった(辞めたいと思った)理由

はじめに、どのくらいの人がアルバイトを開始して間もない頃に、連絡をせずに無断で辞めてしまった(いわゆるバックレ)ことがあるか、アンケートをとりました。

アンケートの結果、無断で辞めた経験があるのは全体の4%※と少ないものの、そうしたいと思ったことがある「予備軍」を含めると全体の20%に至ることが分かりました。

※今回、アンケートの対象としたのは学生、フリーター、主婦、シニアと幅広い属性です。無断で辞めた経験がある4%の人は比較的若い年代が多いため、若い世代に絞ってアンケートを行うともう少し高い割合となる可能性があります。

「予備軍」を含めた20%の人に対し、無断で辞めた(辞めようと思った)理由についてアンケートをとって多い順に並べたのが以下の表です。それぞれの回答に関連するフリーコメントを詳細に見てみると、いくつかの要因が複合的に絡んでいるものや、きちんとした理由が多く挙がっています。このランキングは文字通りに解釈するのではなく、それぞれのケースを細かく見ていく必要がありそうです。ここから、上の表に挙がったトップ3の項目ついて、関連するフリーコメントと共に詳しく見ていきましょう。

無断で辞めた理由【1位】 思ったより体力的にきつかった

<関連フリーコメント>

  • 自分が思っていたより仕事の量が多くて力仕事もあったため、慣れるまでの間は何度もバックレようと思いました。
    飲食のキッチンで、連勤3日目だった。沢山のお客さんが来る事は分かっていたし店にとっても稼ぎ時だとは思ったが、ずっと立ちっぱなしで料理を延々出し続ける事に限界がきた。起きたら熱が出ていないかなあと考えながら寝ました。
  • 人出が足りず、やっと昼休憩に行けたのは3時、4時。辛かった。
  • インターネットカフェでのアルバイトで、オープニングスタッフだったが、仕事に入る前に声がかれて出なくなっても大声で声出しをさせられた。

誰しも、新しい仕事を始めた頃は慣れるまでに時間がかかるものです。そのため、慣れている人が「これくらい普通にできて当然」と思う仕事量やレベルが、新人にとっては相当高いハードルに感じます。フリーコメントを見ると、仕事内容に慣れていない内にベテランと変わりないような仕事振りを要求をされ、頑張って応えようと仕事をするものの心身ともにキャパシティを越えてしまうケースが多いようです。

雇用側がとれる回避策としては、最初は業務量を制限し、比較的簡単な業務から始めたり、連続勤務をなくして無理のない範囲でならし運転でスタートすることが挙げられます。また、業務中も適切な休憩時間を設けること、休憩するためのスペースを確保することも重要です。はじめの研修期間中においても、「声がかれるまで声出し」といったスパルタ的な研修もいきすぎないように気を付けなければいけません。

無断で辞めた理由【2位】 面接で聞いていないことをさせられた

<関連フリーコメント>

  • 求人には「受付」とだけあったが実際は料理を運ぶし、場合によっては調理もさせられた。
    力仕事はないと聞いていたのに、頻繁に重いものを運ばなくてはいけなかった。
  • 飲食店のバイトでキッチンとして入ったはずなのに、初日にいきなり「ホールに出ろ」と言われた。当然ホールのことも何も教えてもらっていない。
  • はじめに希望した作業の仕事ではなく、勝手に違う仕事に回された。

第2位のアンケートの結果を見ると、面接時の説明と実態が異なるケース、面接時に説明が不足しているケースが多く見られました。例えば「コールセンターのアルバイトで『簡単な作業』と聞いていたが実際はクレームの嵐だった」「こんなに残業ばかりだとは聞いていなかった」というもの。仕事内容をはじめ、労働条件が実態と異なっている場合には、労働者は即時に労働契約を解除できますので(労働基準法15条2項)、無断で辞めるスタッフを責めることはできません。雇用側には仕事内容をはじめ、労働条件をきちんと明示する義務があります。採用の際は、きちんと雇用契約書を取り交わした上で、内容について求職者から合意を得られるようにしましょう。

参考:労働条件の「言った、言わない」を防ぐ! 雇用契約を結ぶ際のポイント

そのため、求職者が十分に理解できる表現で仕事内容や職場環境を説明するようにしましょう。例えば「軽作業と聞いていて働くことにしたが、実際はかなり体力が必要な仕事だった」というコメントが見られています。「軽作業」といっても、受け取る側によって解釈はバラバラですし、体力も人それぞれです。例えば、どのようなものを、どのくらい時間持ち運びするのかなどを具体的に伝え、求職者に十分理解してもらえるように努めましょう。

無断で辞めた理由【3位】 他の人と溶け込めそうになかった

<関連フリーコメント>

  • 店長がいる時といない時の社員の態度が全く違って腹が立った。
  • 若い社員がベテランさんに陰口を言ったり、嘘の記録や報告をしていたのをよく見かけた。
  • 新人教育担当者の言葉の一つ一つに嫌味のようなものを感じた。
  • 下着屋のアルバイト。忙しい上に先輩から「使えない」とまで言われて辞めようと思った。

第3位に関連するコメントを見ると、新人が溶け込めない原因は既存スタッフや上司の言動にあることが多いようです。高いモチベーションでアルバイトに入ったものの、周囲で問題のある言動をしている人に強い違和感を感じたケースや、直接的に上司や先輩から嫌なことを言われた、いじめられたといった内容が見られています。

楽しく働ける風通しの良い職場でなければ、今後人材の定着は一層難しくなります。既存スタッフの仕事の仕方や、同僚同士でのコミュニケーションのあり方、上下関係の中での指導のあり方に問題がないか目を向けましょう。もし問題があれば早急に解決する必要があります。

以上、アルバイトが急に来なくなる主な理由を見てきました。自社で思い当たる点がないか改めて見直していただき、スタッフが長く定着する職場環境作りを目指していきましょう。

ご登録はこちらからどうぞ。

まとめ

  • 勤務の最初は業務量を制限し、比較的簡単な業務から始めたり、連続勤務をなくして無理のない範囲でならし運転でスタートできるのが望ましい
  • 面接で仕事を説明する際には、曖昧な表現ではなく求職者が理解できる分かりやすい表現を用いて、しっかりと理解・合意を得るように心がけたい
  • 既存スタッフに目を向け、仕事の仕方や、同僚同士でのコミュニケーションのあり方、上下関係の中での指導のあり方に問題がないかをチェックすることが重要

 

「アルバイトレポート」に掲載されている記事・図表の著作権は、全てパーソルプロセス&テクノロジー株式会社または正当な権利を有した第三者に帰属しています。
当該著作物を利用する場合には、出所の記載をお願いします。
また、編集・加工等をして利用する場合には、上記出所に加え、編集・加工等を行ったことをご記載ください。
WEBサイトに掲載される場合はこちらからお問い合わせください。

ページトップへ

おすすめの記事