面接手法の見直しに! 今すぐチェック。「3つの面接テクニック」

  • 採用面接課題

 

「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまう…」「いざ採用してみると職場の雰囲気に合わなかった…」など、アルバイトの採用について、悩みを抱えている企業や店舗も多いはず。

新卒や中途の社員面接は「複数回面接/その後内定/内定から勤務開始まで間がある」事が多いですが、アルバイトの採用面接の多くは「1回面接/即内定/すぐに勤務開始」というケースが過半です。そのため、1回の面接で「人柄/向き・不向き/合う・合わない」など多くの情報を判断する必要があり、その面接の重要度は軽視できるものではありません。

でも、その原因や対策をなかなか整理することもできないのが現実。
そんな悩みを解決するために、いま一度、採用面接のやり方を見直してみませんか?

今回は今すぐ活用できる、面接の「準備」「流れ」「質問」の3つのテクニックをご紹介します! 教えてくれたのは、人材採用のミスマッチを最小限に抑えるための科学的な採用メソッドである「戦略採用メソッド」を企業に提供する、株式会社タレントアンドアセスメントの代表取締役・山崎俊明氏。実践されてない方にとっては、目からウロコの面接テクニックが満載ですよ。

まずは面接官の「準備」から。採用側も見られている! 面接ではココに注意!

株式会社タレントアンドアセスメントの代表取締役・山崎俊明氏

アルバイトの採用面接は、その店舗や企業の仲間を増やすための大切なイベントです。まずは、その仲間候補の方をお迎えする準備が大切です。

働いてほしい条件だけでなく、事前に「どんな人物を採用したいのか」というイメージを固めておくと、「せっかく採用したけれど、職場に合わなかった」というミスマッチを防げます。例えば「コンビを組む○○さんと、相性が良さそうな穏やかなタイプが良いな」「調理技術が無くても料理に興味があることが大事」など、相性・性格、最低限のハードルなどをイメージすると良いでしょう。

イメージができたら、採用側はできれば複数で面接に臨むことをお勧めします。多様な視点で候補者に接することで、求職者の方の隠れた魅力や性質に気付く可能性が高まります。求職者の方も複数の面接官に接することで、より「この人たちと働くんだ」というイメージもわきやすくなります。

求職者にとって、面接官は働く店舗や企業イメージの一部ですから、面接の際「自分は店舗(または企業)の顔なのだ」ということを自覚する必要もあります。

その自覚があれば、おのずと、ふさわしい服装や身だしなみもわかるはず。カチッとしたオフィス系の職場なら、スーツにネクタイ姿がふさわしいでしょうし、アパレル系の職場なら相応にオシャレな雰囲気も求められるかもしれません。

同時に見落としがちなのが、面接時の言葉遣い。「雇われる側より雇う側の方が、立場が上」とばかりに、候補者に横柄な態度を見せる採用担当者もいますが、これはNG。また、なれなれしすぎるのも良くありません。面接は、採用側も採用される側もイーブンの関係なのですから、採用側は常に敬意を持って相手に接しなければなりません。

大切なのは、その候補者が不採用だったとしても、その人がいつか顧客や取引先になるかもしれないということ。そう考えると、下手な恨みは買わない方がいいですし、SNSに「あの会社の面接は最悪だった」など、書かれるのもマイナスですよね。自分は店舗の顔である、そして、採用側も候補者も立場は同等である。この2つをしっかり覚えておきましょう。

さいごに、店長や社長以外の人物が代理で面接を行う場合は、その方にも準備は必要です。「自分は店長(社長)の代わりなのだ」と、しっかり自覚してもらうことも必要です。「代わりに面接やっておいて~」だけではこれらの準備は難しいでしょう。上記のポイントをきちんと伝達しておくことが重要です。

■面接「準備」/ここがPOINT

  • どんな人物を求めるのか。面接前にイメージを固めておきましょう
  • 面接官はできれば複数がお勧め。多様な視点で候補者の魅力に気づくことができます
  • 面接官は店舗や会社の“顔”として面接を行う自覚を持ちましょう
    └服装や身だしなみは、店舗や会社のイメージに合わせて
    └採用側と候補者は対等の関係。タメ口ではなく相手への敬意を忘れずに
    └不採用だったとしても、「将来、顧客になるかもしれない」ということを意識しましょう
  • 代理の面接官を立てる場合には、面接の心構えやテクニックを指南しましょう

まとめ

面接の3つのテクニック「準備」「流れ」「質問」について、本稿前半では、面接前の「準備」をご紹介しました。いくつか参考になるポイントはあったでしょうか?

面接の準備を適切に行うだけで、求職者から見た面接官の印象は改善され、面接官の求職者を見るポイントも明確になりミスマッチが改善されます。本稿がきっかけで、面接準備の仕方が変わり、より良い面接、より良い採用に繋がれば幸いです。

理想的な面接の「流れ」は?

多くの場合、アルバイトの採用面接は一回だけで内定が出されます。ここでは一次面接で終了する場合の、理想的な面接の進め方を考えてみましょう。
なお、面接時間は理想を言えば60分。それくらいの時間をかけて、じっくり相手を判断するのが良いでしょう。

■面接の「流れ」/60分事例

1、アイスブレイク(約2分)

アルバイトの求職者層は、高校生や大学生、主婦やシニアなど多種多様。家族や友人以外の他者とのコミュニケーションに慣れておらず、面接に多くの不安や心配を抱えて臨んでいるケースも多いはず。その緊張をほぐすのが「アイスブレイク」。緊張という「氷を溶かす」意味合いです。
「天気はどうですか?」「今日はどうやってここへ来ましたか?」など、候補者の緊張をほぐすための簡単な会話からスタートするのが良いでしょう。上から目線の偉そうな態度を見せると、相手が萎縮してしまうのでNGですよ。

2、職務経歴書や履歴書などの内容を確認(約5分)

「実は一人暮らしで、記載の住所とは別のところに住んでいた」ということもあるため、記載内容が正しいか口頭で確認。この時、賞罰の有無についても念のため聞いておくといいですね。

3、仕事に必要な能力やスキルを確認(約5分)

「配膳のバイトの経験がありますか?」「接客業の経験は?」「ワードやエクセルはどのくらいのレベルですか?」など、その仕事に必要な経験やスキルを持っているかを確認します。

4、じっくりと本人の資質を確認する(約40分)

本人のバイタリティやチームワーク、感受性など、人間的な資質の部分をじっくりと判断します。下に記載した「面接で使える! 実践質問集」を参考にしてください。

5、「質問はありますか?」と尋ねる(約5分)

すべて確認しおわったところで、相手に対して質問があるか聞きます。「気になることがあれば、何でもどうぞ」など、質問しやすい雰囲気を作ることも重要です。もちろん、質問があれば丁寧に回答しましょう。

以上で基本的な流れは終了です。もし「絶対、この人を採用したい!」という強い気持ちがあるなら、面接がすべて終わったところで内定を出すのがおすすめ。採用側のスピーディな対応に、候補者は高く評価されていることを感じ、「頑張って期待に応えよう!」とモチベーションも高くなるはず。良い反応があれば、期待の気持ちを再度伝えたり、それを握手として表現したりするのも良いでしょう。

面接で使える! 実践質問集

候補者の資質を見抜くには、採用側の“質問力”も大事です。ここでは、すぐに使える質問サンプルを紹介します。

大切なのは、「志望動機は聞かない」ということ。事前に答えが用意できる志望動機は、誰もがウケのいいことしか言わないため、まったくあてになりません。長所と短所についても同様です。候補者の本質に迫るような質問で、相手の資質をズバリ見抜きましょう。

質問をするときに覚えておきたいのは、「過去の行動について尋ねる」ということ。その人がこれまでどういうときに、どういう行動をしてきたのか尋ねることで、今後の仕事ぶりを予測できます。

■面接の「質問」/実践事例

(1)乗り越えなければいけないチャレンジをしたことがありますか?

→ 見抜きたいポイント:バイタリティがあるか? 責任感があるか?

自分で立てた目標のために全力で取り組むことができたか確認します。「インターハイに出場するため、クラブ活動を頑張りました」など、最後まで目標に向かって努力し続けることは、責任感やバイタリティがある証拠。また、具体的な期間や行った内容を確認すれば、計画性の有無なども知ることができます。

(2)友達に相談されたことはありますか?

→ 見抜きたいポイント:感受性があるか?

感受性とは、相手の気持ちを思いやる能力。人から相談される人は、相手の気持ちを慮ることができるタイプ。特に、マネージャーやグループリーダーを採用するとき、感受性は大切なポイントになります。

(3)一番辛かった経験はなんですか?

→ 見抜きたいポイント:クリエイティブやイニシアティブの力があるか?

「それがなぜ辛かったのか」「どうやって乗り越えたのか」「最終的に乗り越えることができたのか」などを質問します。困難を乗り越えるために工夫をしたか、主体的に行動できたか、などがチェックできます。

(4)どうしても納得いかなかった経験はありますか?

→ 見抜きたいポイント:柔軟性があるか?

「転勤で引っ越しせざるを得なかった」など、自分の本意ではない経験をしたことがあれば、職場で「悪いけれど、休日出勤してくれない?」など、納得し難い出来事が起こった場合にも、自分を適応させられる可能性が高い人です。

反対に、絶対に尋ねてはいけないプライベートな質問は、家庭環境に関わることや、宗教信条に関すること、出生地、好きな本、尊敬する人など。相手のプライバシーには十分配慮して質問することが大切です。

たくさんの質問を繰り出すのではなく、ひとつの質問を深掘りしていくことで、候補者の素顔が見えてきます。ぜひ“質問力”を身につけて、職場にぴったりのふさわしい候補者を採用しましょう。

まとめ

本稿でご紹介する面接の「準備」「流れ」「質問」の3つのテクニックについて、前半では、面接前の「準備」についてご紹介しました。

後半の「流れ」については、限られた時間の中で、相手の緊張をほぐし、必要な事を聞き、気になる質問に答えることで、より相互理解が深まるような時間の使い方をご紹介しました。

また「質問」では、その人物像をより深堀して理解でき、お店(企業)に合うのか、活躍できそうなのか、を推し量るような具体的な質問例を紹介しました。

面接という「お互いを知る(=相互理解を深める)場」は、採用後の長期就労・活躍を決める重要な機会です。相互理解が深まることは、お店(企業)と求職者双方にとってより良い採用・就業に繋がることでしょう。

前半・後半を通じて、

  • 「準備」/面接官としてのスタンスなど
  • 「流れ」/理想的な面接の構成・時間配分など
  • 「質問」/実践質問例、注意点など

の3つの面接テクニックについて、ご紹介をさせて頂きました。

2017年6月掲載の“アルバイトがすぐに辞めてしまう…定着率を上げるための3つの方法”

(https://baito-report.jp/repo_cont/trend/20170626.html)でもご紹介の通り、スタッフの定着のためにも、採用面接時のコミュニケーションは非常に重要です。

ぜひ本稿でご紹介した内容が、より良い採用、より良い店舗・企業運営の参考になれば幸いです。

*photo / PIXTA,Kazuaki Yada

山崎俊明/Toshiaki Yamasaki:

1973年、大阪府生まれ。大学卒業後、地方銀行に入行。優秀外交賞を最短記録で受賞。1999年、外資​系​生命保険​会社​入社。世界中の生命保険・金融サービス専門職毎年トップクラスのメンバーで構成されるMDRT資格を同社最年少で取得。その後、LAマネージャー、副支社長、副部長を全て最年少で歴任し、マネジメント、スカウト、トレーニング​業務​等に従事。2011年に採用コンサルティングの株式会社T&Aパートナーズを、2014年に株式会社タレントアンドアセスメントを設立し、両社代表として戦略採用メソッドを中心に採用ソリューションの提供を開始。2017年には、日本初の人工知能(AI)による面接代行サービス「SHaiN」を開発・発表。著書に『成功者への手紙』(総合法令出版)、『すべての成功はこの手紙から始まった』(メディア・サーカス)、『戦略採用』(東京堂出版)がある。

株式会社タレントアンドアセスメント
https://www.taleasse.co.jp/

 

「アルバイトレポート」に掲載されている記事・図表の著作権は、全てパーソルプロセス&テクノロジー株式会社または正当な権利を有した第三者に帰属しています。
当該著作物を利用する場合には、出所の記載をお願いします。
また、編集・加工等をして利用する場合には、上記出所に加え、編集・加工等を行ったことをご記載ください。
WEBサイトに掲載される場合はこちらからお問い合わせください

ページトップへ

おすすめの記事