「目配り・気配りが離職を防ぐ」 慶應義塾大学 吉澤 康代

  • お役立ちインタビュー

手間暇かけて採用したパート・アルバイトの方が、あっという間に辞めていく。
そのたびに新しいパート・アルバイトを募集・採用しなければならず、パート・アルバイトの採用は休む間がない。
このような悩みをお抱えの方も多いかと思います。
これには「採用」の問題も絡んでいますが、もう一つ「離職をいかに防ぐか」という問題が大きく絡んでいます。
今回はこの「離職をいかに防いで長く働き続けてもらうのか」という点について考えてみたいと思います。

離職をいかに防ぐか、そのヒントは「転職者のマネジメント」にあります。

「転職者は転職を繰り返す」とよく言われますが、実はこれにはトリックがあります。私たちがパーソルプロセス&テクノロジーと共同で行った調査(2007年)では、勤続年数が同じであれば、転職してきた人も新卒で入社した人も、会社に留まって働き続けたいという意識に差がないという結果が出ています。つまり会社に留まって働き続けたいという意識は、勤続年数と関係があるのです。

そして、この意識を高めるのに「転職後に人事担当者がどれほど継続的なフォロー、適切なフォローをしているのか」ということと、「転職先の職場で先輩や同僚から、どれほど適切なアドバイスやサポートをもらえているのか」ということが関係していることが分かっています。転職後に人事担当者がフォローしたり、職場の先輩・同僚がアドバイスやサポートしたりすることが、会社に留まって働き続ける意識を高めるという現象は、「交換」をベースとしたサイドベッド理論や組織サポートの実証研究で説明できます。

「サイドベッド」とは組織へのある種の投資です。私たちは、会社にいることで得ているものや、会社のために費やしてきたもの、会社を辞めることで失うものなどを考えて、今の会社で働き続けるかどうかを考えています。別の会社から高い給与やよい労働条件面を提示されても、必ずしも離職・転職しないのは、給与や労働条件以外で会社から得ているものが大きかったり、会社を辞めることで失うものが大きいからなのです。

このような転職業界での知識をアルバイト・パートにも是非活用してみてください。

その際のポイントは「目配り」「気配り」です。まずは、皆さんが定期的に、アルバイト・パートの方の家庭や個人の事情、職場での人間関係についてよく話を聞き、適切なフォローをしたり、事情に配慮した勤務体制をつくったりするよう心掛けてください。こういった「聞く」という行為自体が「会社からサポートされている」という認知につながり、その会社での「働きやすさ」「働きがい」となります。

そして、個々人が会社から得ているもの、辞めることで失うものが一体何なのか認識してみて下さい。それらを大きくしていくことで、会社に対する意識を変え、離職を思いとどまらせることになります。例えば、主婦の多くの方が勤務時間の自由度の高さに魅力を感じて働いています。「どの時間帯が理想か?」「子供の送り迎えの時間は、採用時と変更はないか?」などを定期的に聞くようにしてください。また、販売職で働く方の多くが「お客さんから誉められたとき」にモチベーションを感じる傾向にあります。スタッフが、よりお客さんから誉められるよう、常日頃から目を配り、接客・販売のアドバイスをしてあげるのも有効な手段となります。

是非、目配り、気配りを試してみてください。

 

吉澤 康代 / Yasuyo Yoshizawa

慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)
1996年修士[政策・メディア](慶應義塾大学)
2009年博士[政策・メディア](慶應義塾大学)

メーカー系シンクタンクを経て2006年より同研究所所属。一貫して「働き方」をテーマに調査研究を行う。企業に対する帰属意識、自律意識の研究を発端に、日米のテレワーク・SOHO、オランダのパートタイム、スウェーデンのワーク・ライフ・バランスなど研究領域を広げ、多様な個人が継続的に仕事を通じて成長できる社会を模索している。

ページトップへ

おすすめの記事